火災とは
「人の意図に反して発生し、もしくは拡大し、又は放火により発生して、消火の必要がある燃焼現象であって、これを消火するために消火施設又はこれと同程度の効果のあるものの利用を必要とするもの、又は人の意図に反して発生しもしくは拡大した爆発現象をいう」
消防庁『火災報告等取扱要領』より

感知(発見)する
自動火災報知設備
火災を煙感知器や熱感知器により感知して主にベル音で周囲に知らせる設備です。
ガス漏れ火災警報設備
ガス漏れをガス検知器により感知して警報を発します。
知らせる(情報伝達)
非常警報器具
非常警報器具(器具とは持ち運びできるもの)⇒警鐘、携帯用拡声器、手動式サイレン他
非常警報設備
非常警報設備(設備とは建築物に固定されていて一体となっているもの)⇒非常ベル、自動式サイレン、放送設備
誘導する(避難の際の目印)
避難口誘導灯、通路誘導灯、客席誘導灯
誘導灯⇒常時点灯し停電時にも点灯すること。
非常灯⇒停電時のみ点灯でよい。1ルクス以上。
誘導標識
避難口である旨または避難の方向を明示した標識とし、誘導灯を設けない時は、誘導標識を多数の者の目に触れやすい位置に設置する。
避難する(自力で安全に避難する)
避難器具
- 避難ロープ/2階のみ可
- すべり棒/2階のみ可
- すべり台/2階以上可
- 避難はしご/2階以上可(例外規定あり 地階 可)
- 避難用タラップ/2階 可 3階(例外規定あり地階 可)
- 緩降機/2階以上可(例外規定あり)
- 救助袋/2階以上可
- 避難橋/2階以上可
消火する
1.消火栓設備
火災を水で消火する為の設備で屋内消火栓と屋外消火栓があり、屋内消火栓では1号消火栓と2号消火栓があります
2.スプリンクラー設備
天井や壁に取り付けたスプリンクラーヘッドから放水して消火します。
3.水噴霧消火設備
スプリンクラー設備と似ていますが、ヘッドの違いにより噴霧状の水を放水します。
4.泡消火設備
主に危険物施設に設置して泡で対象物を覆い窒息作用と冷却作用で消火します。
5.不活性ガス消火設備
炭酸ガス・窒素ガス⇒窒息作用で消火します。固定式{(全域放出方式=指定可燃物の貯蔵・取扱所はこれに限られている)・局所放出方式}・移動式の2方式があります。(粉末も同様)
6.ハロゲン化物消火設備
燃焼の連鎖反応を抑制する負触媒効果により消火をします。
7.粉末消火設備
炭酸ナトリウム系の粉末薬剤を使用し負触媒効果による燃焼抑制作用と窒息効果で消火します。
消火剤は4種類あります。
第1種粉末・・・炭酸水素ナトリウム(重炭酸ソーダー)白色粉末(BC火災)
第2種粉末・・・炭酸水素カリウム (重炭酸カリウム)紫色粉末(BC火災)
第3種粉末・・・りん酸塩類等(りん酸二酸化アンモニウム)ピンク色粉末(ABC火災)
第4種粉末・・・日本では使用されていません。
8.ハイドラップ(1号消火栓箱内蔵型化学ユニット)
ハイドラップとは屋内消火栓の水を化学消火(泡水溶液)に早変わりさせ、水だけでは消火困難な物質に対して優れた濡れ性や浸透性を発揮し強力に消火します。
9.動力消防ポンプ
「ポンプ、内燃機関、台車、架台その他必要な機械器具から構成される消防の用に供するポンプ設備」
消防ポンプ車⇒ポンプが自動車の車台に固定されたもの
可搬式消防ポンプ⇒ポンプが人力で搬送、牽引される車両もしくは自動車の車台に取り外しが出来るように取り付けられて搬送される消防ポンプで乾燥重量が150kg以下のものをいいます。建物の1~2階部分に屋内消火栓設備の代替(ダイタイ)として屋外消火栓設備または動力ポンプ設備とすることができます。
10.消火器具
「消火器又は簡易消火用具」をいいます。
定義
「水その他の消火剤を圧力により放射して消火を行う器具で人が操作するもの(固定した状態で使用するもの及び消防庁長官が定めるエアゾール式簡易消火具を除く。)をいう。」
※25%以上を赤色塗りとしなければならない
種類 【大型消火器充填量(車輪付き)
- 水消火器【生産していない。80ℓ以上】
- 酸アルカリ消火器【生産していない。】
- ハロゲン化物消火器【生産していない。30kg以上】
※消火剤に1301を使用するものは上部をねずみ色塗装とし消火剤に2402を使用するものは黄銅製容器とすること。 - 強化液消火器【6.7% 60ℓ以上】
- 二酸化炭素消火器【0.5% 50kg以上】
※高圧ガス容器の規則上半分を緑色とする - 泡消火器【0.2% 80ℓ以上】
- 粉末消火器【92.6% 20kg以上】
- 水(浸潤剤等入)消火器
精密機械や高度電子機器を設置してある場所では、消火器使用による二次災害が問題とされるようになり、安全に消火ができて使用後の被害が少ない消火器が望まれるようになりました。水(浸潤剤等入)は純水をベースとして作られているので、使用後もクリーンで被害を最小限に抑える事ができます。
適応性
普通火災適応/白の円形マーク
油火災適応/黄色の円形マーク
電気火災適応/青色の円形マーク
※背負い式消火器又は車載式・・・重量が28kgを超えるもの
※車載式消火器・・・35kg以上のもの
エアゾール式簡易消火具
定義 スプレー式のワンタッチ消火具で、液化ガス又は圧縮ガスの圧力で噴霧状に放射するもの。内容積は1ℓ以下
消防庁長官が認めるもの(日本消防)
簡易消火用具
種類「水バケツ、水槽、乾燥砂、膨張ひる石又は膨張真珠岩」
規格
- 水バケツ(容量8ℓ以上のもの3個/1単位)
- 水槽( 容量80ℓの水槽に上記のバケツ3個を付置/1.5単位相当)(容量190ℓの水槽に上記のバケツ6個を付置/2.5単位相当)
- 乾燥砂
- 膨張ひる石又は膨張真珠岩
- 消火弾
- 住宅用自動消火装置
- 水消火器