Fire-fighting equipment construction 消防用設備工事

消防用設備とは

消防法令上の消防設備とは「消防の用に供する消火設備、警報設備および避難設備、
消防用水並びに消火活動上必要な施設」の事です。消防の用に供する設備は大きく3つに分類されます。

らせる

  • 自動火災報知設備

    火災が発生したことを煙感知器や熱感知器により感知して、非常ベルなどを鳴らし周囲に火災の発生を知らせる設備です。

  • ガス漏れ火災警報設備

    可燃性ガスなどのガス漏れを、ガス検知器により検知して警報を発する設備です。

  • 非常警報設備
    及び非常警報器具

    非常警報設備は自動火災報知設備と違い、押しボタンを押すことで、非常ベルまたはサイレンが鳴動して火災の発生を周囲に知らせる設備です。非常警報器具は携帯用拡声器、手動式サイレン等があります。

避難する

  • 誘導灯

    避難口誘導灯、通路誘導灯及び客席誘導灯の3種類があります。表示に従って避難すれば、避難口にたどり着くことができます。

    • 誘導灯→避難口の位置の明示
    • 通路誘導灯→避難方向の明示
    • 客席誘導灯→避難上必要な床面照度の確保
  • 誘導標識

    避難口である旨または避難の方向を明示した標識とし、誘導灯を設けない時は、誘導標識を多数の者の目に触れやすい位置に設置する。

  • 避難器具

    火災発生の際に逃げ遅れてしまった人や、避難階段が煙で充満して逃げるのが困難になってしまった人が避難するために使用する器具です。8種類あります。

    • 種類避難ロープ
    • すべり棒
    • すべり台
    • 避難はしご
    • 避難用タラップ
    • 救助袋
    • 緩降機
    • 避難橋

消火する

  • 消火栓設備

    火災の初期消火を目的としており、人が操作して使用する設備です。屋内消火栓と野外消火栓があり、屋内消火栓では1号消火栓、易操性1号消火栓及び2号消火栓があります。

  • スプリンクラー設備

    火災発生時、天井や壁に取り付けたスプリンクラーヘッドから散水をして消火します。一部の設備を除いて自動的に作動します。

  • 水噴霧消火設備

    噴霧ヘッドから水を噴霧上に放射して消火する設備です。噴霧による冷却作用と水蒸気で酸素の遮断する窒息効果などで消火します。

  • 泡消火設備

    主に危険物取扱施設や駐車場などに設置されます。水と消火薬剤を混合した水溶液を発泡噴射させ、対象物を覆い窒息作用と冷却作用で消火します。

  • 不活性ガス消火設備

    噴射ヘッドまたはノズルから二酸化炭素や窒素等の不活性ガスを噴射し、空気の供給の遮断または空気中の酸素濃度低下による窒息作用で消火します。消火後の汚損が少なく、電気絶縁性にも優れているので、電気室や美術館などに用いられます。

  • ハロゲン化物消火設備

    燃焼の連鎖反応を抑制する負触媒効果により消火をする設備です。不活性ガスと同様に電気室や美術館など、他の消火設備では消火が困難な場合や放射後の汚損を残したくない場合に用いられます。ただし、ハロン1301、1211及び2402についてはオゾン層を破壊するフロンガスの一種のため、1994年から生産は全廃されました。

  • 粉末消火設備

    炭酸ナトリウム系の粉末薬剤を使用し、負触媒効果による燃焼抑制作用と窒息効果で消火します。消火剤は4種あります。

    • 第1種粉末…炭酸水素ナトリウム(重炭酸ソーダ―)白色粉末(BC火災)
    • 第2種粉末…炭酸水素カリウム(重炭酸カリウム)紫色粉末(BC火災)
    • 第3種粉末…りん酸塩類等(りん酸二酸化アンモニウム)ピンク色粉末(ABC火災)
    • 第4種粉末…日本では使用されていません。
  • 動力消防ポンプ消火設備

    ポンプ、内燃機関、車台、架台その他必要な機械器具から構成される消防の用に供するポンプ設備と定義されています。動力消防ポンプは企画上次の2種類に分類されます。

    • 消防ポンプ自動車→ポンプが自動車の車台に固定されたもの
    • 可搬式消防ポンプ→ポンプが人力で搬送、牽引される車両もしくは自動車の車台に取り外しができるように取り付けられて搬送される
      消防ポンプで乾燥重量が150kg以下のものをいいます。
      ※建物の1~2階部分に屋内消火栓設備の代替として屋外消火栓設備または動力消防ポンプ設備とすることができます。
  • 消火器具

    消火器とは、水その他の消火剤を圧力により放射して消火を行う器具で、人が操作するもの(固定した状態で使用するもの及び消防庁長官が定めるエアゾール式簡易消火具を除く)とされています。 初期消火を行うための消防用設備です。

    • 酸アルカリ消火器【生産していない】
    • ハロゲン化物消火器【生産していない】
    • 強化液消火器
    • 二酸化炭素消火器
    • 泡消火器
    • 粉末消火器
    • 水(浸潤剤等入)消火器
      精密機械や高度電子機器を設置してある場所では、消火器使用による二次災害が問題とされるようになり、安全に消火ができて、使用後の被害が少ない消火器が望まれるようになりました。

    ※それぞれの消火器には適応する火災の種類がマークされています。

    • 普通火災適応/白色の円形のマーク
    • 油火災適応/黄色の円形のマーク
    • 電気火災適応/青色の円形マーク

CONTACT お問い合わせ